人気ブログランキング | 話題のタグを見る

匂いのいい花束。ANNEXE。

果たして本当にそうだろうか……。

果たして本当にそうだろうか……。_e0044929_18572100.jpg
拝啓

三寒四温、暖かい日もありますが、毎日〜本当に寒い日が続きます。
今年は例年に比べて寒さが厳しいですね。Mちゃん、その後、元気にしていますか。
僕は薔薇の手入れもほぼ終わり、チョッと惚けている所です。
この寒さで薔薇の開花もここ数年に比べて遅くなるんじゃないでしょうか……。

さて、先日、お願いされた宿題のレポートに関するヒントですが、
思いつくままに書いてみますので、自分なりにアレンジしてみて下さいね。
先ず、詰まらぬ写真だけれど一枚同封します。

このパスタ、昨晩、自分で作った夕飯の中の一品です。
他にタップリの野菜に鳥肉をソテーしたものを添えたサラダ、
貰い物のスプマンテと一緒に戴きました。
色々な野菜が入っていますが何だと思いますか。
これ、前々日の寄せ鍋の残りの野菜を使ったパスタなんです(笑)
春菊、長葱、小松菜、舞茸、なばな……勿体ないですからね。
パスタが茹であがるチョッと前に野菜を同じ鍋にサッと数秒ほど入れて湯がき、
あとは、バターとオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪で軽く炒めた舞茸と絡めるだけ。
そう、それから湯剥きしたトマトをざく切りにして加えました。
トマトの赤が食欲を増進させるだけじゃなく、甘みと酸味が加わります。
あとは少々の醤油などで味付けです。塩味でもいいですよね。

パスタと言えばイタリアン、それからフレンチに中華にインド料理、
韓国料理……最近では可成り珍しい国の料理が東京に居乍らにして食べられます。
そう、日本ほど世界各国の料理が食べられる国はないでしょうね。
しかも、もしかしたら本国よりも美味しいのではありませんか?
少なくても本場の味じゃなくても日本人なりにアレンジした
オリジナルの料理になっていると思うんです。
パスタを例に取ってみると、パスタに絡めるソースや入れる具のバリエーションたるや、
おそらく本国イタリアでは考えられないくらいあるのではないでしょうか。
本国にはないのにいつの間にか日本で市民権を得た「ナポリタン」(笑)
明太子、海苔、納豆など、和風のパスタもなかなかいけるし、
中華風だったり、ナンプラーやコリアンダーをふんだんに使った
タイ風の冷製パスタ……バリエーションを挙げればキリがありませんね。

何でこんな事を書くかと言うと、
一般に日本人はオリジナリティーに乏しいと言われています。
技術はいいのだけれど(勿論、世界の最高水準!)応用力がないと言うか、
素晴らしい技術を生かす術を知らないと言うか……そんな風に言われていますね。
確かに、それはある程度、的を得ている意見かもしれません。
でも、可成り前になりますが、映画監督のピーター・グリーナウェイが
「プロスペローの本」を撮った時、インタビューに応えて、

 「日本のハイビジョンのテクニックがなかったらこの映画は撮れなかった……。」

そんな意味の事を言っていました。
当時の最先端のデジタルの技術をもって何重もの合成をしたんです。
そのお陰で、グリーナウェイとシェークスピアのおどろおどろしい世界が
スクリーンに繰り広げられることになったのです。
日本が世界に先駆けて作り出した技術は枚挙に暇がありませんね。

それから、既にあるもの、技術を租借して、
さらに素晴らしいものにアレンジする能力は素晴らしいものがあると思うんです。
先程のパスタの例もそうですし、例えば洋服!江戸幕府が鎖国を止め、
開国と同時に西洋文明がどっと流れ込んで来ます。
女性も男性も日本髪に弁髪、着物だったのが「洋服」を着るようになり、
頭もチョンマゲや日本髪から西洋式の髪型になります。
鹿鳴館では夜毎の舞踏会、悪いスタイルに似合わぬドレスとタキシード、

 「まるで猿が踊っているよう……」と、

三島由紀夫の「鹿鳴館」にあったようななかったような……。
それがどうでしょう、アッと言う間に上手に着こなすようになり、
日本人デザイナーのコレクションがパリコレを賑わすようにまでなりました。
日本人の平べったくて足が短い体形を夢のように見せられるまでなりました。

言われているような日本人の特質って果たして正しいでしょうか。
僕は日本人ってそんなに捨てたものじゃないと思うんですよ。
己を卑下し、過小評価するのは日本人の美点でもあり欠点でもあります。
もっと自信を持って胸を張って生きればいいのに……これが僕の考え方です。

どうですか、少しはレポートの役に立ちますか。
また何かあったらメール下さい。レポートが出来たらお茶くらい奢りなさいよ(笑)
では、長くなりました、精々、頑張るように!お元気で!


敬具

2008年3月5日


ブノワ。


[Peter Greenaway (1942~ )]
[Prospero's Book/プロスペローの本 (1991)]
[三島由紀夫 (1925~1970)]
[鹿鳴館 三島由紀夫 著(1956)]

★Copyright © 2005~2008 raindropsonroses, All Rights Reserved.
by raindropsonroses | 2008-03-05 00:00 | 向き向きの花束。